本日の話題は、「∟車両部(新近畿車両)」からと言う事で、
今回からは、2点に分けました。1点目は、新型の車両の色についての事です。2点目は、行き先表示の数についてです。
ほとんどが、北海道使用の為に独自の色に塗りあげようと計画しております。決定はされていないのですが。協議段階で731系実車で使用されている色を使用…
続きを読むread more
本日の話題は、「∟車両部(新近畿車両)」から、731系の制作も大詰めになってきました。
中間車両も、先頭車両も完成しました。続いては、751系とキハ253系の開発が始まりました。いまのところなのですが、車輪の改良も考えており、1067mmの形に変える事にしようと考えております。
実際に台車はそのままですが、車輪を…
続きを読むread more
本日の話題は、またまた、「∟車両部(新近畿車両)」からです。
実は、午後からなんですが、3扉車両としているのですが、3扉のディーゼル車両として、キハ203型も作成しております。
そのあとで、2扉車の扉を作成するために、現在設計段階に入っております。
その中身は、中間の扉を無くすだけです。それに、周りの窓周りを変…
続きを読むread more
本日の話題は、「∟車両部(新近畿車両)」より、新731系の開発について、お話します。
お伝えしたい事は、2点ほどです。
まず、1点目は、容易な改造で済ます事が出来そうである事。2点目は、カラーリング、つまり色に関しての事についてです。
1点目について説明します。実は、この車両のベースであるクラス350型から…
続きを読むread more
本日の話題は、「∟車両部(新近畿車両)」からです。
今回は車両の改造工事に関してのお知らせです。
実は、北海道車両の関係の車両が少ないと言う事が気になり、その車両を制作する事にしたのです。
種車両は、英国のClass350型電車という異色の車両です。
ここから、2扉車両と、3扉車両を制作する予定です。
なぜ…
続きを読むread more
本日の話題は、…の2本目は、久しぶりに「子会社:国際旅客寝台株式会社」からです。
時刻表の進行状況は、85%で止まったままです。
連絡列車の時刻をどうするのかで、現在停滞中です。それゆえ、今のところ東京から北海道連絡の列車だけです。
と言う事で、以上です。
促進のために、がんばります。
続きを読むread more
本日の話題は、「お知らせ」から、新年度のブログ更新に着きましてのお知らせです。
まず、大きな話題は4点、1点目は、参加型投票とコメント付きの俳句を月一にすると言う事です。2点目は、小説は、歴史小説「獅子と犬」のブログでの更新と、「虹色の十七世紀」の更新を週交代で交互に行う事です。3点目は、東日本大震災関係を改名して「復興関連」に改…
続きを読むread more
本日の話題は、思い出の「日本海」特集の最終回です。
その「日本海」が臨時列車化されて、本日で1週間が過ぎてしまいました。本日のテーマは、その中で、私が感じた事を書いていきたいと思います。
来月(4月)のJTB発行の時刻表を拝見しますと、寝台特急「日本海」の臨時列車での時刻表に注目してみたのですが、
大阪始発下り
大阪駅 …
続きを読むread more
本日の話題は、思い出の「日本海」特集の第6回と言う事で、お話します。
緊急の用事で特急列車に飛び乗らなければならないという経験が皆様にもあると思います。
今回は、その例をお話します。
実際に起きたのは、今からさかのぼる事13年ほど前の話です。大学進学に進む3年も前の事です。その時、母方の祖父が緊急入院を余儀なくされたのです…
続きを読むread more
本日の話題は、「鉄タビ」特集と言う事で、思い出の「日本海」の第5段です。
今回は、国鉄時代にさかのぼってきます。実は、この時、まだ小学校にも入っていない頃の事なので(5歳です)、そのお方が誰だったのかさえ記憶にありませんので、ご了承ください。
舞台は、青森駅始発の寝台特急「日本海2号」大阪駅行きです。ダイヤは、羽後本荘駅を午…
続きを読むread more