本日の話題は、「鉄タビ」から、京阪レールフェスタのレポートの11回目に突入します。
さてさて、撮影を続けていると、
けんちゃん氏に連絡を取って見たところ、なんと、出町柳に行くという連絡が入り、スイル氏のグループと相談をして、私と新快速氏が途中の枚方市まで、行く事になりました。
その間の写真をいくつか、掲載します。
8…
続きを読むread more
本日の話題は、「∟車両部(新近畿車両)」からコライユ客車と、これからの客車についてです。
実は、長さをどうすのかについて、会議で喧々諤々の議論が続いております。
多くの意見は、阿武止工業様の23mの長さで行こうではないかと言うものが多いです。
それから、デザインについても、リアル性を求めてデザインされたトレ…
続きを読むread more
本日の話題は、「∟車両部(新近畿車両)」から、コライユ客車の作成についてです。
特急専用客車として、コライユ客車をどう作り変えるのか…。
それについて、現在、Mk-3客車をベースに作っておりますが、まだ23mで伸ばしておりません。
さて、コライユ客車の使用をどう考えているのかですが、西海岸、南西部方面編成で…
続きを読むread more
本日の話題は2本立てですのが、「鉄タビ」から京阪レールフェスタのレポートをお届しております。と言いましても、会場を出てしまいまして、この後どうなったのかと言う話にお付き合いください。
さて、
準急中之島行き(1000系1053編成)と、急行樟葉行き(9000系9004編成)が並んだ状態になっていたころ、関西快速氏のグループと…
続きを読むread more
本日の話題は、「鉄タビ」から、京阪レールフェスタのレポート9回目です。と言いましても、レールフェスタの会場を後にしてからです。
新型3000系の特急淀屋橋行きが通過した直後に、
8000系トップの8001編成の特急出町柳行きが通過したのですが、後でわかった事によると、この列車の次に通過した特急で関西快速氏のグループは移動…
続きを読むread more
本日の話題は、「鉄タビ」より京阪レールフェスタレポートの8回目となります。
さて、琵琶湖号などを撮影した私とスイル氏グループ一行は、関西快速氏のグループに合流しようとしたのですが…、ニアミスで外に出て、そのあと、スイル氏のグループとは一度分かれて、新快速氏とともに昼食をとり、その直後から撮影を開始する事になりました。
そこで…
続きを読むread more
本日の話題は、「∟車両部(新近畿車両)」から、コライユ客車についてです。
そのコライユ客車ですが、実際作成を開始しました。
23mを長く伸ばしてみるのか、否か議論を始めています。それで、
こんな感じで試作しております。
これですが、徐々に作り変えようとがんばっております。と言う事で以上です。
続きを読むread more
先程の続きで、本日の話題は、「鉄タビ」の「京阪レールフェスタ」レポートの7回目です。
さて、琵琶湖号の撮影してみました。
まず、前方の頭の部分です。かわいい顔をしております。
側面はどうなっているのかと言いますと、路面にも対応する扉とホーム対応の扉に分かれます。
これが、アップ画像です。「びわこ」が右から読むため…
続きを読むread more
本日の話題は、「鉄タビ」の「京阪レールフェスタ」レポートの6回目です。
それで、5回までの続きですが、2グループの内、スイル氏のグループ(あえて言えば、日本海グループと言えばいいのかもしれませんが)を管理していた私は、其の3人を残して、関西快速氏のグループとは別行動と言う事になりました。
その中で、途中から関西快速氏より電話…
続きを読むread more
本日の話題は、「∟車両部(新近畿車両)」から2点ほど申し上げます。京阪1900系の開発と、コライユ客車の開発についてです。
京阪1900系については、3種類ほどを作っておりますが、さらに、4種類目と、内装をどうするのか、それを会議で協議中です。
続いて、コライユ客車ですが、mark3客車の改良で作る予定です。
…
続きを読むread more