本日の話題は、「∟車両部(新近畿車両)」から18600系の話をします。
実は、先頭車両の製作に着手しております。それは…。
こんな感じです。まるで、何かに似ているような…。実は、名鉄1600系を参考にしてこの様な形をとっているのですが、この下に、テールライトを取り付けるなどの工事を行います(名鉄1600系と同じ形…
続きを読むread more
本日の話題は、「∟車両部(新近畿車両)」からですが、18600系についてです。
18600系の編成を紹介したのですが、その詳しい内容が出てきました。
実は、内容は12200系の18mに短くしておこうと言うだけではなく、少し変わった形にしております。
それは、名鉄1600系1700型のデザインを生かす事にしました…
続きを読むread more
本日の話題は、「鉄タビ」から女人高野こと室生寺の旅をお届けします。
さて、伽藍内を歩いて行くと、春の盛りなのでしょうか、まるで百花繚乱のごとしという咲き様です。そこを、各々観光客の方々が、画像を撮影しておりました。
さて、先を急ぐ事にしましょう。
この美しい姿は、室生寺の立地とも関係していると言えるかもしれません。
…
続きを読むread more
本日の話題は、「∟車両部(新近畿車両)」についてです。
現在特急車両の更新と共に、通勤車両の更新も行っております。現在その〆となる2610系の改良を行っております。ただ…、2610系とは異なりクーラーが2410系、2430系に近いクーラーの形状をしているので、オリジナルとなる予定です。
という事で、現在のところは…
続きを読むread more
本日の話題は、2題ありもう一つは、「∟車両部(新近畿車両)」からです。
18600系の製作についてですが、18600系の内、4両編成と2両編成の2種類を用意しようと考えております。
車両配列は次の通りです。
4F:Mc18600-T18750-M18650-Tc18700
2F:Mc18800-Tc1…
続きを読むread more
本日の話題は、2題あります。最初は「鉄タビ」から、女人高野こと、室生寺の旅の4回目です。
さて、室生寺に到着した私は、さっそく伽藍の中に入る事にしました。
その伽藍の中に入る前に、太鼓橋から撮影した風景です。美しいですね。
そのまま、伽藍内に入ります。
伽藍の方向は青い矢印で示した方角に行きます。
そこで、スルッと…
続きを読むread more
本日の話題は、「鉄タビ」から、女人高野の室生寺を目指しての記事です。
さて、11時ごろに室生口大野駅に到着した私は、室生口大野駅から室生寺に向かおうと考え、駅前のロータリーに降りてみました。
その前に、前の回で、2410系の編成だけしか撮っていないと誤解された方の為に、後ろにくっついていた編成の画像を載せておきます。
…
続きを読むread more
本日の話題は、「鉄タビ」から臨時便第2段、女人高野こと室生寺への旅をお届けします。2回目です。
さて、午前10時17分出発の宇治山田駅行き急行に乗り込むために、鶴橋駅から乗っていくのですが、さて、この車両は特別なのですが、何が特別なのかいと言いますと、この車両は2800系で2編成しか作られていない2両編成の車両です。
280…
続きを読むread more
本日の話題は、「鉄タビ」から臨時便第2段近鉄大阪線で行く、室生寺への旅です。
本日は第1回目と言う事で、プロローグを簡単にして、お届けします。実は、今回の室生寺への旅は、最初から断わっておくのへんなのですが、合計記事の総数が14回にも上る可能性があります。これは、鉄道写真の数と、寺社の撮影した画像の数を合わせての記事なので、この様…
続きを読むread more
本日の話題は、「∟車両部(新近畿車両)」から、新近鉄の通勤車両の2410系、2430系等を改良中です。
実は、現時点で、車両の改良工事は大詰めを迎えております。8000系は完成を見たのですが、続いては大阪線と名古屋線で使用されている2410系等の改造工事です。
この改良工事は、短時間で済みますが、この後の2610…
続きを読むread more