―それでは、この記事も(何回続いているのか指折り数えているけど、長くなったね)13回目に突入します。―
―小田急ですが、まだ第3弾に入っていないですね。ナレーターさんの間違いでしょうね。―
そうでした。申し訳ございませんm(_ _)m。
―さてさて、そういえば、ナレーターが話していたのですが、小田急線に…
続きを読むread more
本日の話題は、2本ありますが、1本目の「鉄タビ」からは梅田駅発の嵐山と叡山の旅をお伝えします。
さて、西塔に入ったのですが、
まず、前回の最後で撮影したのが、左が常行堂、右が法華堂です。そしてその2堂を結ぶのが、にない堂渡り廊下で真ん中にあります。そこから出発しましょう。
この中を進むと…、大きなお堂が、見えてきま…
続きを読むread more
―本日の2本目ですが、「鉄タビ(臨時便)」は、お休みです。誠に申し訳ございません。時間的に難しいです。―
―近鉄さんの「つどい」君を撮影してきたのだね。―
―残念ですね。―
―次のを楽しみにしておりますよ…。―
それでは、次回に回します。
続きを読むread more
本日の話題は、2本ありますが、1本目の「鉄タビ」からは梅田駅発の嵐山と叡山の旅をお伝えします。
さて、比叡山の根本中堂の中に入ったのですが、ここからは撮影禁止と言われているので、ここからは文章で解説していきます。
実は、比叡山延暦寺を紹介する前に、なぜ、比叡山に寺院が建立される理由は何かというと、日本最初の歴史書籍である『古事記…
続きを読むread more
本日の話題の2本目は、「鉄タビ」からです。実は順番が逆転した理由は、昨日まで書いていた記事を、本日の分には回したというのが真相です。
では始めましょう。
さて、この奥を目指しますが、比叡山の山頂がこの奥に当たるのです。
さて、ゆらりゆらりと、揺られながら、対岸の山頂駅へ。そこから歩いていくと、京阪バスの比叡山山頂バス停が見…
続きを読むread more
―と言う事で、本日の話題は、2本出します。第1本目は、「鉄タビ(臨時便)」ですね。あれ? 京阪の13002くん、どうしたのかなぁ。―
―えーと、どうしたのかなぁ…と思って電話しているのだけれど…、なかなか出ないのですよ…。―
―それで、どうしましょうか?―
―まあ、小田急の第2弾を始めましょうか…。―
…
続きを読むread more
実は、映像がついていたのですが。容量の関係で、掲載できませんでした。
申し訳ありませんでした。
続きを読むread more
本日の話題は、2本あります。1本目は「鉄タビ」からです。
さて、私とS氏はどこにいたのかというと、
宝ヶ池駅です。そして、そこから一気に、比叡山まで駆け上がります。さて、列車は、この線路をまっすぐ突き進み、八瀬遊園駅に向かいます。
上り列車はデオ700型721号の出町柳駅行きです。
そのまま、列車は進み、京都市の北東…
続きを読むread more
実は、私間違いを犯しておりました。小田急5000及び5200形の編成番号を間違えておりました。
―え! そんな!―
ということで、お詫びいたします。申し訳ありませんでした。
―ところで、一つ気になるのですが、ナレーターは…、なぜ私たちを、6+4の編成で運用できるようにしたのでしょうか?―
―確かに、それは気になりますが、…
続きを読むread more
本日の話題は、2本あります。1本目は「鉄タビ」からです。
さて、時刻は午後1時ごろ、たまたま到着した723号「マンガタイムきらら号」に乗り込むことになるのですが、では、その中身をご紹介しましょう。
マンガですね。しかも映画公開となるアニメ「魔法少女マギカ」の宣伝もあり、
新作TVアニメ「きんいろモザイク」の宣伝もあり。…
続きを読むread more