本日の話題の2本目は、「鉄タビ」本編から「高野山愛の旅」の13回です。
さて、私と「しまかぜ」氏は『宝物館」を出たところです。時刻は、午後3時ごろになっていました。このオブジェ2枚ありますが、あるのは木魚です。住職などが読経を唱える時に使用する道具です。お寺にお勤めの方は珍しいものでもありません。そこに、小さいお坊さん、小坊主がす…
続きを読むread more
本日の話題は、2本あります。最初の記事は「∟車両部(新近畿車両)」からです。
さて、体調は相変わらずですが、早速開発を始めました。設計図を手に入れるために、ホームページから取り寄せているところです。
そのために、まだ製作は時間を追ってからということになりますが、夏までには間に合わせるよう努力してみます。
報…
続きを読むread more
さて、本日の話題の2本目は、「鉄タビ」本編から「高野山愛の旅」の12回目、「宝物館」に行ってみますの「後編」です。
http://www.reihokan.or.jp/riyo/images/kannai_map.gif
さて、今までは、新収蔵庫の前半を見てきましたが、後半戦は彫刻編の残りと絵画編です。
続いては、こ…
続きを読むread more
本日の話題は、2本あります。最初の記事は「∟車両部(新近畿車両)」からです。
さて、昨日から会議を断続的に開いて協議した結果。
戦前の名車といわれる大阪線特急車両ですが、近鉄2200系を作成することで調整しているところです。
なお、車両郡のうち、全車両を1両単位で制作することで、製造部との間で調整に入っ…
続きを読むread more
さて、本日の話題の2本目は、「鉄タビ」本編から「高野山愛の旅」の11回目、3年前の旅では、訪れる機会に恵まれなかった「宝物館」に向かいます。
昼食を食べた後、私と「しまかぜ」氏は、「金剛峰寺」に至る道を再び歩き出しました。
「金剛峰寺」の真ん前を通り過ぎ(そういえば、スタンプだけでも押すことはできました)、「宝物館」に向…
続きを読むread more
さて、本日の話題は、2本あります。最初の記事は「∟車両部(新近畿車両)」からの記事とさせていただきます。
昨夜に近鉄モ200型を完成させ、アップいたしました。続いてどうするのかについて、国内生産本部、マーケティング戦略本部などと会議を開いて対応を図っておりました。
主に、2つ提案していたのですが、1つ目の提案は……
続きを読むread more
本日の話題の2本目は、「鉄タビ」本編から「高野山愛の旅」の第10回ですが、今回も「金剛峰寺」に関してです。
さて、「金剛峰寺」のことについてですが、前回までは、3年前の旅との話を軽く触れただけでした。
今回は、この「金剛峰寺」の説明補足ということで、お話ししていきます。
そもそも、「金剛峰寺」のあたりを弘法大師空海上人が選…
続きを読むread more
本日の話題は、2本あります。最初の記事は「∟車両部(新近畿車両)」より、近鉄モ200型についてです。
実は、表示板の作成も大詰めとなりましたが、その回送などに掲げる板の部分が、非常時になるトラブルで、遅れております。
そのために、現在あらゆる資料を手繰り寄せて調査しておりますが、打開策は見つかっておりません。
公開…
続きを読むread more
さて、本日の話題の3本目となる記事は「鉄タビ」本編から「高野山愛の旅」の9回目となります。
実は、3年前の旅で訪れた話に逆戻りします。7月23日のことですが、私とS氏がたどったのは、高野山で「壇上伽藍」と「金剛峰寺」のみを見て、あとは山を下りていくというルートをたどったのですが…。
その時撮影した画像はこれだけで、あとは原則…
続きを読むread more
本日の話題の2本目、実は、昨日と一昨日に3本アップするといっておきながら、2本どまりとなったので、本日2本目が、この記事になります。
実は、今週火曜日となる5月13日にFBで「近畿の私鉄の好きな方」というグループに、こんな記事が載っておりました。たまたまメンバーの方が注目してくださって、アップされたのかもしれません。
なぜ、FB…
続きを読むread more