本日の話題の2本目は、「鉄タビ」本編から「マルシェDE奈良!」の第8回。
さて、まだ撮影しているのですが、そろそろ、近鉄特急を撮影に区切りをつけ、あるスタンプを、回収しようと…河内路ライナー氏が、話していたのですが、伸びに伸びておりました。
大阪難波駅特急(乙特急)運用についていた8連スナックの回送列車が素通りして行くところ…
続きを読むread more
皆様おはようございます。本日の話題は2本あります。最初の記事は「∟車両部(新近畿車両)」から、2本目は、昨日掲載できませんでした「鉄タビ」本編から「マルシェDE奈良!」の第8回を掲載します。
最初の記事から参りましょう。実は、
こんな形に仕上がってきております。実は、これ、新工法を試しているところです。
何とかして…
続きを読むread more
皆様こんばんわ。実は、午後5時まで大阪市内に行ってきましたので、そこから帰ってきました。最初の記事は「∟車両部(新近畿車両)」からですが、すごいことになってきました。
さて、これで、電源車両を確保したのです。そして、次は、専用客車の作成に動きます。
ということで、報告は以上となります。それでは。
続きを読むread more
さて、本日の話題の2本目は、「鉄タビ(臨時便)」から「14年ぶりの須磨へ 水族館育む愛?」の第8回、
さて、カニ類や、ヤドカリ類などを見て来たのですが、この次は、最近話題となったあの生き物からです。
水の母と書いて、「水母」です。お椀クラゲや
こんなクラゲ(兜クラゲ)などがいますね。
こんな形のものまで、まさに、『孫子兵法』に曰…
続きを読むread more
本日の話題は2本あります。最初の記事は「∟車両部(新近畿車両)」から、報告ですが、昨日にク16110型に関しての少し不手際があり、ダウンロードされた皆様方にご迷惑をおかけしております。
実は、
ChangeTexture = 2, "si…
続きを読むread more
本日の話題の3本目は、最初の記事と同じ「∟車両部(新近畿車両)」からですが、
タイトル通り、眠っていた計画を掘り起こすことを、考えているところです。そこで、以前計画倒れになっていた中国車両を復活させることになりました。機関車なども手に入れているのでやりやすくはなります。
ということで、報告は以上となります。それで…
続きを読むread more
さて、本日の話題の2本目は、「鉄タビ」本編から「マルシェDE奈良!」の第7回です。
さて、近鉄鶴橋駅で撮影していた私と河内路ライナー氏、たんば4号氏の3人は、
大阪難波駅行特急(甲特急)を撮影した後も、12200系などを待っているところでした。そんな中で、
2410系2419編成と2610系2617編成で組まれた榛原駅行区…
続きを読むread more
皆様おはようございます。本日の話題は3本あります。最初の記事は緊急報告となる「∟車両部(新近畿車両)」からです。
調査部、製造部との話し合いの結果、近鉄1970年代から登場した車両の公開が決まりました。この後すぐに手続きに入り、ラインナップ記事の書き換えも行います。
調査部のほうでは「『近鉄特急車両』ではやまのて工業…
続きを読むread more
さて、本日の話題の2本目は、「鉄タビ(臨時便)」から「14年ぶりの須磨へ 水族館育む愛?」の第7回です。
カニを撮影しているところから再開しますが、実はこのカニ、静岡県熱海沖などで見られるカニです。
確か、タカアシガニという種類だったと思います。そして、カサゴも撮影。
さて、続いて、この魚の中で、いろいろと見ていく中で、
熱…
続きを読むread more
皆様こんにちわ。本日の話題は2本あります。最初の記事は「∟車両部(新近畿車両)」からですが、だいぶ遅れてしまいました。
VistaEXも完成させました。最後がいろいろとごたごたとしたので、今の時間帯にアップさせていただきます。
さて、公開手続きも同時に行うべきだという話もあるのですが、「まだ、早い」という意見…
続きを読むread more