本日の話題の3本目は、最初の記事と同じ「∟車両部(新近畿車両)」からですが、
2410系です。少し調整が必要ですが、何とか完成に動いております。あとは、幌の出る場所の変更などがあります。それについては調整しているところです。
それでは。
後、パンタグラフの素材については、ひみなみ氏のTwitterに投稿…
続きを読むread more
本日の話題の2本目は、「鉄タビ」から「近代化遺産と山本覚馬達の功績を巡る旅」の第15回です。
さて、京阪電鉄樟葉駅にある葛葉モールの中にいる私たちですが、京阪旧3000系以外にも多くの車両の模型モデルが展示されており、そのディスプレイを見て回っておりました。
昭和24(1949)年の会社分離以降、オリジナル車両の開発を始めて…
続きを読むread more
皆様おはようございます。本日の話題は3本あります。最初の記事は「∟車両部(新近畿車両)」からですが、
昨夜遅く、パンタグラフの設置作業をしていたところ、
寸法が合わない!
という、事態に直面しました。
そのために、現在、どうするのか迷ったままです。連結器も使用許可を求めており、作者欄に「ひみなみ工…
続きを読むread more
本日の話題の3本目は、「鉄タビ」から「近代化遺産と山本覚馬達の功績を巡る旅」の第14回。
私とS氏は、昨年引退した京阪特急車両旧3000系の3505編成が展示されている場所に向かいます。
京阪電鉄は、明治43(1910)年に天満橋駅と五条駅間が開通した後、大正2(1913)年、宇治線となる路線の着工に並行して、京都市に五…
続きを読むread more
さて、本日の話題の2本目は、増結という形でお伝え委します。「鉄タビ(臨時便)」からの記事となります。
実は、昨日の毎日新聞第3面で掲載されていた記事に、『ホームドア設置遅延』というタイトルがありました。
ここ近年、鉄道車両と、待っていた乗客とが接触事故を起こして怪我をした、または亡くなるという出来事が増えていて、Facebo…
続きを読むread more
皆様おはようございます。本日の話題は2本あります。最初の記事は「∟車両部(新近畿車両)」から、近鉄2410系の進行状況です。
昨夜からですが、
この車両も、ドアシステムを取り付けました。解放すると、90度折りたたむという形になりました。
まあ、こういうことになったのですが、後は、乗務員シートを装着して、何とかし…
続きを読むread more
さて、本日の話題の3本目は、最初の記事と同じ「∟車両部(新近畿車両)」からですが、
実は、メインの台湾鉄路管理局EMU700型のことについてです。現在、台車製作を急がねばならなくなってきました。
しかし、資料が手元にあるものの、どうしようか迷っているところです。
ということで、台車の制作は試作品完成後に開発に移…
続きを読むread more
本日の話題の2本目は、「鉄タビ」から「近代化遺産と山本覚馬達の功績を巡る旅」の第13回、
京阪8000系8001編成の淀屋橋駅行特急に乗り込み、枚方市樟葉駅の向かって走ります。25周年ヘッドマークがついております。
隣はちょうど走行50周年を迎えた2200系2214編成がいました。実は、同志社大学は合計3か所にキャンパスがあ…
続きを読むread more
本日の話題は3本あります。最初の記事は「∟車両部(新近畿車両)」からで、2本目は、「鉄タビ」から「近代化遺産と山本覚馬達の功績を巡る旅」の第13回、3本目はまだ決まっていませんが、「鉄タビ(臨時便)」の話題になると思います。
さて、なんと2410系の話が多くなってきました。メインがこちらだったのかと思われる方もいらっし…
続きを読むread more
本日の話題の2本目は、「鉄タビ」から「近代化遺産と山本覚馬達の功績を巡る旅」の第12回です。
相国寺を後にして、出町柳駅に急ぐのですが、なんといっても時期は8月半ば、まだまだ暑さが残る季節だからこそ、汗をかくのが一番ですよね(そんな発想は古いかも)。
最後に、山本覚馬と新島襄をみとった後、新島八重がどういう風に生きていったの…
続きを読むread more