本日の話題の3本目は、「歴史もの」から新シリーズの第26回、池田勇人氏が内閣総理大臣として政務を務めた4年間は、国内政策が注目を集めていた頃でもありました。しかし、外交でも成果を上げておりました。主な二つを挙げるとすると、アジアの国々との関係の回復に一役買い、且つ後の日中国交回復と平和条約締結に向けての一石を投じた事、そして、東京五輪の…
続きを読むread more
本日の話題の2本目は、3本目との入れ替えで同じく、「∟車両部(新近畿車両)」から、タルゴⅢ世についての続報です。
さて、タルゴⅢ世RDが完成して、後は説明文だけという状態になっているのですが、実は、連結器を自作するべきなのかと考えて、阿武都工業様の連結器を採用しようと考えていたのですが、自作する…
続きを読むread more
皆様おはようございます。本日の話題は3本あります。最初の記事は「∟車両部(新近畿車両)」から近鉄特急専用車両ビスタカー3世の話を、2本目と3本目を入れ替えまして、2本目が同じく「∟車両部(新近畿車両)」からタルゴⅢ世の完成報告と行きたいのですが…という話を、3本目は「歴史もの」から新シリーズの第26回…
続きを読むread more
本日の話題の3本目は、「∟車両部(新近畿車両)」からタルゴについての続報です。
ついに、3世RDを完成させたのですが、寝台編成はこうなりました。
いろいろと調整が必要なようです。それを以て、完成となります。
ということで報告は以上となります。それでは。
続きを読むread more
(Kt1641F)本日の話題の2本目は、「鉄タビ(臨時便)」から「TALGO Welcome!!」の第10回、最終回です。
(JRW287)あの、一つ気になっているのですが、ディーゼルも電気も両方使用可能な車両がいると聞いたことがありますが…。
(RN103-07)そうそれですね。どうしてですか?
(JRW287)よく…
続きを読むread more
皆様おはようございます。本日の話題は3本あります。最初の記事は「∟車両部(新近畿車両)」から近鉄特急専用車両ビスタカーの中間車両の制作に関して、2本目は「鉄タビ(臨時便)」から「TALGO Welcome!!」のラスト第10回、3本目は「∟車両部(新近畿車両)」からそのタルゴについてです。
最初の記事は「&…
続きを読むread more
本日の話題の3本目は、「∟車両部(新近畿車両)」からタルゴについての続報です
ついに、2等寝台車を作り上げました。
今回は、ベッドなどを調整するシステムを搭載することで昼間と夜間の違いも再現しました。ちなみにデフォルトは、
夜間を中心として製作しています。
今度は、このシステムに中間時に発行するシステ…
続きを読むread more
本日の話題の2本目は、「鉄タビ」から「初春の吉野路(特急走行50周年)・大和路を駆け抜ける列車たち」の第4回です。
午前9時50分に大阪阿部野橋駅を出た吉野駅行急行で、橿原神宮前駅にやってきた私ですが、橿原神宮前駅のどこに回るのか…、見取り図でご覧いただきます。
これが、全体図ですが、少し拡大したものをお見せします。
…
続きを読むread more
皆様おはようございます。本日の話題は3本あります。最初の記事は「∟車両部(新近畿車両)」から近鉄特急専用車両ビスタカーの中間車両作成について、2本目は「鉄タビ」から「初春の吉野路(特急走行50周年)・大和路を駆け抜ける列車たち」の第4回です。3本目は「∟車両部(新近畿車両)」からタルゴについての続報です。
…
続きを読むread more
さて、本日の話題の3本目、最後の記事は「歴史もの」から新シリーズの第25回、池田勇人氏の時代の外交についてみていきます。
国民からの猛抗議並びに野党の追及で、成立後力尽きた感のあった岸信介内閣は、アメリカ合衆国との同盟とを重視しており、中華人民共和国とは強硬な姿勢をとる内閣であったわけですが…、果たして池田内閣はどうであったのか、…
続きを読むread more