本日の話題の2本目は、「雑記」からです。
タイトルは「タルゴが終わって、またタルゴ?」という見出しとなりました。
実は、つい先ほど、タルゴ3世RDの日本語版をアップロードして、ひと段落したのですが、さっそく次の要請があったことが分かってきました。
対象はこの車両。タルゴ5世です。実はほかにも、
http://upload…
続きを読むread more
皆様こんにちわ。といいますか、こんばんわです。本日の話題は2本あります。最初の記事は「∟車両部(新近畿車両)」から、近鉄特急専用車両アーバンライナー21000系とタルゴについての続報などを。2本目は「雑記」からです。
実は今朝から、体調不良が起こっており、腹痛気味です(-_-A。最初の記事は「∟車両部(新近…
続きを読むread more
(N)皆様、お待たせしました。本日の話題の2本目は、「鉄タビ(臨時便)」から「名列車列伝」の特急「つばめ」のお話しです。今回は少しややこしい話となっていきます。
(Kt1641F)どういうことですか?
(N)実は、電車化された後のことを言うと、少し変なんだけど、行先を何度も変えられているのよ。
(Kt1641F)何度も変え…
続きを読むread more
皆様おはようございます。本日の話題は2本あります。最初の記事は「∟車両部(新近畿車両)」から近鉄特急専用車両アーバンライナー21000系の制作状況について、タルゴの公開について、2本目は、「鉄タビ(臨時便)」から「名列車列伝」をお届けします。
最初の記事は「∟車両部(新近畿車両)」からです。近鉄特急専用車両…
続きを読むread more
本日の話題の2本目は、「雑記」です。って、何がテーマかといいますと…。
この子です。…が!
外側を作るというわけではなく、中を作るという工事を開始したのです。
ところがふたを開けてみると、側面が独立していたことが分かってきました。全面も独立していないことが分かってきました。
内装と外装の一部に手を付けた。「キット」として作る…
続きを読むread more
皆様こんにちわ。本日の話題は2本あります。最初の記事は「∟車両部(新近畿車両)」から近鉄特急専用車両アーバンライナー21000系とタルゴについての続報(機関車編)です。2本目は「雑記」からですが、内容はお楽しみに。
最初の記事は「∟車両部(新近畿車両)」から入りましょう。
さて、昨日紹介しておりました…
続きを読むread more
本日の話題の2本目は、皆様お待たせいたしました。「鉄タビ」から「初春の吉野路(特急走行50周年)・大和路を駆け抜ける列車たち」の第9回です。
私と24656F氏の二人は、壺阪山駅のすぐそばの踏切で待機…。実際に30分に1本ずつという、特急と急行が走るダイヤで、15分間隔といえばいいかもしれません。
さて、その吉野線を走っ…
続きを読むread more
皆様おはようございます。本日の話題は2本あります。最初の記事は「∟車両部(新近畿車両)」から、近鉄特急専用車両アーバンライナー21000系とレンフェ353型の制作状況について、2本目は「鉄タビ」本編から「初春の吉野路(特急走行50周年)・大和路を駆け抜ける列車たち)」の第9回とします。
最初の記事は「∟車両…
続きを読むread more
(N)本日の話題の2本目は、「雑記」からです。久しぶりですね。
(Kt8801F)そういえば、ナレーターさん。私たちの話をしていないのですよね。現在は、どうなっているのでしょうか?
(N)今は、事業縮小ということで、現在はアーバンライナーを細々とやっていますよ。後は353型だけです。
(Kt8801F)時間がかかりそうです…
続きを読むread more
皆様おはようございます。本日の話題は2本あります。最初の記事は「∟車両部(新近畿車両)」から近鉄特急専用車両アーバンライナーこと21000系と、タルゴについての続報(機関車編)を、2本目は「雑記」です。まだタイトルは未定です。
では始めましょう。最初の記事は「∟車両部(新近畿車両)」からです。
近鉄特…
続きを読むread more