皆様こんばんわ。本日の話題の2本目は、「鉄タビ」から「沢の聞こえる渓流を旅する赤目ツアー」のお話です。日にちは4月22日、天気は晴れ間が見えるかどうか…。そんな日でした。
この日は、朝早くに地元駅から一駅先にある和泉中央駅で、「しまかぜ」氏と待ち合わせておりました。何も、出発時刻は午前8時半という状況で、しかも前々日に、風…
続きを読むread more
皆様おはようございます。本日の話題は2本あります。最初の記事は「∟車両部(新近畿車両)」から、2本目は「鉄タビ」から「沢の聞こえる渓流を旅する赤目ツアー」の第1回を予定しております。場合によっては、「鉄タビ(臨時便)」から「名列車列伝」の「01-10」に変更する場合もありますので、ご了承ください。
最初の記事は「&…
続きを読むread more
皆様こんばんわ。本日の話題の2本目は、「雑記」からタイトルは「それはそうと。」です。
現在、改造工事が始まっております。早速3100系から手を付けてみました。実際の種別として、「豊川稲荷駅行急行」を持ってきてみたのですが、
こちらが、名鉄線内行先バージョンです。次が、
こちらは、近鉄線内を走っている場合の行先表示です。…
続きを読むread more
皆様おはようございます。昨日は、夜中までアーバンライナーの作業があったこともあり、臨時増便という形で3本となりましたが、本日は2本体制に戻ります。最初の記事は「∟車両部(新近畿車両)」から、近鉄特急専用車両22000系ACEと、タルゴ3世についてのお話しです。2本目は、現在未定ですが、ここのところ、「歴史もの」の原稿が間に合…
続きを読むread more
すいません。本日の話題の臨時便を出します。「∟車両部(新近畿車両)」からです。
ついに、できました!
何がといいますと、21000系アーバンライナーです。
どういう姿になったのかといいますと、
こうなりました。連結部分は、
このように解決しました。
その車両は、「新近畿車両ラインナップ書庫…
続きを読むread more
皆様こんばんわ。本日の話題の2本目は、「雑記」からですが、実質上は「∟車両部(新近畿車両)」の内容となってしまいました。
本日を使って、近鉄特急専用車両21000系の製作を加速させ、完成させたのですが…。
先頭車と中間車の間隔が狭いというかくっついているという状態という報告があり、修正作業を急ぐことになりました。…
続きを読むread more
皆様おはようございます。本日の話題は2本あります。最初の記事は「∟車両部(新近畿車両)」から、2本目は「雑記」からお伝えします。
最初の記事は「∟車両部(新近畿車両)」から近鉄特急専用車両21000系アーバンライナーとタルゴ3世についてのお話しです。
近鉄特急専用車両21000系からの話ですが、今掲載…
続きを読むread more
(N)さて、本日の話題の2本目は「鉄タビ(臨時便)」から「名列車列伝」の第9回ですね。テーマは「今までとは違うんだよ」です。
(Kt1641F)どういうことです?
(N)実は、もう一人のゲストが関係するというわけで…。
(?)あのー、私が関係しております。
(Kt1641F)えっ?
(クハ481型【300番】)…
続きを読むread more
皆様こんにちわ。本日の話題は2本あります。最初の記事は「∟車両部(新近畿車両)」から近鉄特急専用車両21000系アーバンライナーとタルゴ3世についてお伝えします。2本目は「鉄タビ(臨時便)」から「名列車列伝」の第9回です。お楽しみに。
まずは、アーバンライナーと行きたいのですが、タルゴ3世の制作についてですが…。
…
続きを読むread more
本日の話題の2本目は、「雑記」からですが、タイトルが…。
さて、話をするとなるとこの子のことです。
阪急新1000系です。
この子ですが、名鉄直通車両として使用予定となっておりました。正式な番号も決まりました。番号名は「新近鉄3050系」となる予定です。構成は次のようになります。2種類です。
← 名古屋方面(名鉄…
続きを読むread more