本日の話題の2本目は、「鉄タビ」から「大回りして大覚寺へ」の第10回です。
さて、面白い画像からスタートしたのですが、私と「しまかぜ」氏は大覚寺を出て、大沢池に出てきました。そこを歩いていくのですが、周りを歩いていきます。
まあ、この回りを歩いてみると、思うことがあるのですが…、実に静かな場所であり、この場所を歩いて回ってみ…
続きを読むread more
皆様おはようございます。といいますか、今後、最低気温と最高気温の差が大きくなる季節です体調管理にお気をつけてくださいね。ということで、本日の話題は2本あります。最初の記事は「∟車両部(新近畿車両)」から2項目お伝えします。1項目目は近鉄特急専用車両兼用団体専用車両の20000系に関しての続報。2項目目は、タルゴの連結器関連の…
続きを読むread more
さて、連続ですが、本日の話題の2本目は、「歴史もの」から「新シリーズ」の第51回、実は昭和48年と昭和53年の2度にわたって起きたオイルショック、この話を世界で見たときにどういうことが起こっていたのか、それについてお話ししていきます。
実は、この回から、経済の問題を取り上げていきます。世界的にですが、オイルショックが与える影響は、…
続きを読むread more
皆様こんにちわ。こんな時間にスタートしたのですが、それにはわけがありまして、そのわけをこれから話し始めます。ということで、本日の話題は2本あります。最初の記事は「∟車両部(新近畿車両)」からですが、実は朝のお話しと関係している話題です。
2本目は、「歴史もの」から「新シリーズ」の第51回です。
では、さっさと始めます…
続きを読むread more
(N)さて、あれからだいぶ時間が空いてしまいましたが、「オリエント急行」の今とはどういうことになって生きているのでしょうか、それを今回はお話しします。
(TGV-TRS)現在、私たちが、特急で現在活躍している列車たちの多くが、私たちのように「高速列車」というカテゴリーに入っております。その中でどういうことなのか…。
(Kt1…
続きを読むread more
皆様おはようございます。本日は、熱くなりますよね。ラグビーはワールドカップで南アフリカ共和国代表を破るなど面白いことになっておりますね。前置きが長くなるので、このくらいにして、本日の話題にまいります。2本あります。最初の記事は「∟車両部(新近畿車両)」から今回項目を減らして、1項だけです。近鉄特急専用車両兼用団体専用車両20…
続きを読むread more
本日の話題の2本目は、「雑記」から、カテゴリーは「鉄道系統」の記事となります。
実は、
こんなものを製作し始めました。元はといいますと、
この車両です。25T型を改良して、アメリカ合衆国の形式に変更することにしました。
形式は、ものすごいことになりますが総合計種類が17種類、Coachクラスの寝台車だけでもコンパートメン…
続きを読むread more
皆様おはようございます。今年のシルバーウィークは連休となっており、11年の巡り合わせといわれているみたいですね。前置きはこのくらいとしまして、本日の話題へと参りましょう。2本あります。
最初の記事は「∟車両部(新近畿車両)」から2項目あります。1項目目は近鉄特急専用車両兼用団体専用車両20000系の製作状況です。2項目目は…
続きを読むread more
さて、本日の話題の2本目は、「鉄タビ」から「大回りして大覚寺へ」の第9回です。
さて、歩いていくとやってきたのが、「霊明殿」と呼ばれる場所です。首相も務めた斎藤実氏が建立した日仏寺の「本堂」を移築させたものです。
さて、その斎藤実氏と、このお寺と、大覚寺が一体どう関係してくるのか、それについてお話ししていきます。
その…
続きを読むread more
皆様おはようございます。「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があるように、最近涼しくなってきました。前置きはこのくらいとしまして、本日の話題へと参りましょう。2本あります。
最初の記事は「∟車両部(新近畿車両)」から2項目お伝えします。1項目目は近鉄特急専用車両兼用団体専用車両「楽」こと20000系について、2項目目は、連結器…
続きを読むread more