(N)さて、大みそかですが、本日の話題の2本目は、「名列車列伝特集」の「あさかぜ編」の第14回となりますが、実は「あさかぜ編」の第14回です。
(Kt1641F)では、それに関してさっそく話していきましょう。
(Hs1208F)ということで、「名列車列伝特集」の「あさかぜ編」の第14回です。
(EF66)実は、下関先発…
続きを読むread more
本日の話題は3本あります。最初の記事は「∟車両部(新近畿車両)」、今回手短になりますが、近鉄820系の車両を完成させました。
あとは改良版を製作することになります。
こんな形になりました。実際に言うと、京都線に移籍し、アンテナを装備した形で登場させているのですが、これでどうするか、考えてます。
というこ…
続きを読むread more
(N)年末に入りましたね。
(Kt1641F)今年もいろいろありましたね。
(N)「名列車列伝特集」の「あさかぜ編」も第13回に突入しましたが、ついに、衰退編に入っていきます。
(Hs1208F)ということで「名列車列伝特集 04-13『寝台特急の言葉を作った名特急! 13』」は、最後の輝きを見せた「あさかぜ」のお話です。…
続きを読むread more
本日の話題は手短になりますが、2本あります。最初の記事は「∟車両部(新近畿車両)」から始めます。2本目は、どうするのか検討しているところです。
さて、近鉄旧型の車両のうち、820系が出来上がってきました。
車両全体の構造は出来上がりましたが、あとは、サボをどうするのか、これを作っていきます。
ということ…
続きを読むread more
本日の話題ですが、第2本目は「∟車両部(新近畿車両)」から、近鉄旧型車両の製作についてですが、申し訳ないことに、作業が停滞しております。
ただ、システム系統の改良のみなので、クリアすれば何とかなるというところです。
現在どうなっているのかといいますと、
こんな状態です。車輪の内部へ寄せるなどの作業も行います。
…
続きを読むread more
本日の様子ですが、10分しかないので、手短に。
嵐の前の静けさです。…と表現してみます。
ということで、本日の様子でした。
続きを読むread more
皆様こんばんわ。本日の話題ですが、実は、「∟車両部(新近畿車両)」と「雑記」を合体させた記事を書きます。
実は、近鉄820系についてですが、車両のボディ系統を完成させました。それがこちら。
上がク720型、下がモ820です。
今度は、システムを開発していきます。ということで、報告は以上となります。
そ…
続きを読むread more
さて、年末のため体の疲れが取れていないという、状況の中で2本目の原稿を書いております。2本目の話題は「鉄タビ」から「大安寺へ行こう!」の第2回です。
私と「しまかぜ」氏を乗せた奈良駅行き急行ですが、布施駅で特急の通過待ちによるやり過ごしを経て、列車は出発。そこから、奈良市を目指します。
布施駅を出てから、列車は、河内永和…
続きを読むread more
皆様おはようございます。本日の話題は2本あります。最近、新聞を読まなくなってしまい、前置きを書く機会がめっきり減ってしまいました。それで、なのですが、中華人民共和国の深圳では、本年1月に起きた能勢町での土砂崩れの大規模な出来事がクリスマス前に起きていて、今も必死の救出活動が続いているくらいです。
さて、その前置きはこ…
続きを読むread more
皆様こんばんわ。本日の話題の2本目は、「∟車両部(新近畿車両)」から、近鉄旧型車両の制作状況についてですが、
現在、窓周りのくりぬきを行っております。画像を参考にして、窓枠に収める予定です。ということで、報告は以上となります。それでは。
続きを読むread more