続いては、「お知らせ」です。
明日から1週間の日程で、投票型アンケートを取ります。選択肢は4個を掲示する予定です。
車両開発に関してのアンケートとなるのですが、どのようなニーズがあるのかを伺ってみたいと考えての投票ですので、お気軽にコメントを寄せてください。
ということで、本日はここまでです。それでは、おやすみなさい。
続きを読むread more
本日の記事は「∟車両部(新近畿車両)」からです。
実は車両が、680系ですが、本日は、作業ができなかったところです。
しかし、作業ができなかったため、何もありません。
もう一つですが、近鉄旧型車両の製作とは別に、新しい車両開発に関しての議論も始まっております。
今回は、特別ですが、アンケートを取ってみよう…
続きを読むread more
皆様、遅くなってしまいましたが、本日の話題の2本目は、「∟車両部(新近畿車両)」から、近鉄旧型車両の製作についてです。
昨日の時点で、
窓と、扉を濃淡をつけてみたのですが、「こんなに濃くはない」という意見もあったため、
この色合いになりました。これから本格的な内装を準備していきます。
ということで、報…
続きを読むread more
昼休み中に失礼します。本日の話題は2本あります。
最初の記事は「雑記」から、「本日の様子」です。2本目は、「車両部」からですが、海外組の製作車両について、お話します。
では、最初の記事に参ります。
と言いましても、静かですが、心身は動揺している状態です。
と言うことで…、それでは…。
続きを読むread more
(N)「名列車列伝特集」をご覧の皆さま、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
(Kt1641F)本年もよろしくお願いします。本日の話題の2本目は、「名列車列伝特集国内編」より、第5弾「書籍にもなった伝説の名特急」の第1回、つまり、1208Fさんよろしくお願いします。
(Hs1208F)ということは…「…
続きを読むread more
皆様こんにちわ。本日の話題はだいぶ遅くなったことから2本になります。最初の記事は「∟車両部(新近畿車両)」から、2本目「名列車列伝特集」の「こだま編」の第1回です。
では、始めますが、明日からまた出勤なので、本日の作業がなかなか進まない状況です。
ここまでできています。ここから、製作を加速していくことになっていき…
続きを読むread more
皆様、本日の話題の3本目は、「名列車列伝特集国内編」よりお知らせをいたします。
実は、今回からシリーズ5の「こだま」編がスタートしますが、明日から、記事を書き始めます。ただ、間に合わない可能性がありますので、その場合は、1月16日の2本目にお届けします。
ということで、お知らせは以上です。楽しみに待っておいてください。
続きを読むread more
本日の話題の2本目は、遅れてしまいましたが、「鉄タビ(臨時便)」復活記事の「01」から始まります。
さて、新年早々といいましても、本日は「十日えびす」ということで、各地でにぎわっていたな…と思われる方も多いかもしれません。
その中で、わたくしは1月2日に「開運号」が出ることを聞きつけて、さっそく、撮影スポットに出撃してみまし…
続きを読むread more
皆様おはようございます。本日の話題は3本あります。最初の記事は「∟車両部(新近畿車両)」から、2本目は「鉄タビ(臨時便)」の「鉄タビ(臨時便)復活記事第1弾「開運号」撮影レポ」の第1回です。3本目は「名列車列伝特集国内編」の「こだま」スペシャルがスタートします。お楽しみに。
最初の記事は「∟車両部(新近畿車…
続きを読むread more
本日の話題の3本目は、「鉄タビ」から「大安寺へ行こう!」の幕間です。
実は、今回「しまかぜ」氏とともに旅した中では、最後の旅となってしまいました。
それが、本日ですが、彼女にも切羽詰まった事情があるために、私と袂を分かつしかないと考えた末の決断だったそうです。
私も、この場所の近くで就職した身ですが、彼女の支えがな…
続きを読むread more