実は、本日の話題の2本目は、「鉄タビ」から、お待たせいたしました。
今回は、「鉄タビ」から「新年旅」についてお話します。今回は5回に収めます。
第1回目は、このような形で始まったのですが、実は、この旅は、奈良観光の王道を行くものとなりました。
その王道とは、東大寺と春日大社の地域ですが、本日は時間の関係上ここまでと…
続きを読むread more
皆様こんばんわ。本日の話題は2本あります。最初の記事は「∟車両部(新近畿車両)」から、3項目一まとめにしてお伝えいたします。
1項目目は、通勤車両の改良工事についてです。こちらは、始めたばかりですが、順調にいけば、今夜中に終了する予定としております。続いては、こちら…。
「近鉄×京成」車両の情報ですこちらは、…
続きを読むread more
本日の話題の3本目は、「鉄タビ(臨時便)」からですが、忘れかけていて、もう3か月もたってしまいましたが、本年の1月にあった「開運号」の運転のお話です。
さて、わたくしが1月2日に、「開運号」の撮影のために、矢田地区と松原市河内天美を結ぶ大和川橋梁の河内天美駅側に出た場所に、待機していたところ、ラ・メンテ氏とともに、…
続きを読むread more
本日の話題の2本目も、申し訳ございませんが、「∟車両部(新近畿車両)」からです。実は、近鉄旧型車両の製作についてのお話です。
実は、車両の設計図(近畿日本鉄道フリースタイル車両より)を手に入れ、そこから実際の座席を作成するところまで到達しました。
で、今のところ、ヒーター部分から始めております。
という…
続きを読むread more
皆様おはようございます。本日の話題は2本の予定としておりますが、1本追加する予定もあるので、最終的な記事の数がわかりません。最初の記事は「∟車両部(新近畿車両)」からですが、2本目もまたぐ可能性があります。暫定での2本目(ないし3本目に切り替わる可能性があります)は、「鉄タビ(臨時便)」を予定しております。
…
続きを読むread more
本日の話題の2本目も、「∟車両部(新近畿車両)」からですが、
なんだこれと思われた方も多いかもしれません。実は、「近鉄×京成」車両の情報ですが、この形では、何かわからないかも知れません。
3020系の原型車両ですが、この形を使ってベンチレーターを装備する予定です。ということで、報告は…。忘れておりました。22…
続きを読むread more
皆様おはようございます。本日もこの時間から始めます。本日の記事は2本あります。最初の記事は「∟車両部(新近畿車両)」から、2本目の記事も同じく「∟車両部(新近畿車両)」を予定しております。予定では、3本目の記事も掲載することになりますが、またタイトルとジャンルが決まっておりませんので、2本にとどめます。
で…
続きを読むread more
(N)さて、今の特急列車、特に電車長距離特急の元祖となっているのは、「こだま」ですが、その「こだま」については、もう一つ、変わった試みがなされておりました。それは、乗り心地と直結したある機能です。
(Kt1641F)それは、今のわたくしたちを支える技術として、進化の過程では、語るのには欠かせないという存在です。
(Hs120…
続きを読むread more
本日の話題の2本目も、「∟車両部(新近畿車両)」からです。実は、「近鉄×京成」車両の情報がメインとなっております。なお、近鉄旧型車両の製作についてはあとになります。
といっておきながら、中間車両を作っているじゃんと突っ込まないように、実は、この車両の関係で、モ3020型から製作を始めている状態です。あとは、床下など…
続きを読むread more
皆様おはようございます。本日の話題は1本増やして3本になります。最初と2本目の記事は、「∟車両部(新近畿車両)」から、3本目は、昨日お話しできなかった「名列車列伝特集国内編」の第5段の第7回をお送りする予定です。
では、最初の記事は「∟車両部(新近畿車両)」から手短に、
昨日に近鉄在来車両の更新工…
続きを読むread more