本日の話題の2本目は、「雑記」から日記みたいなものです。
本日もハードでした。それでは。
続きを読むread more
皆様おはようございます。本日の話題は2本あります。最初の記事は「∟車両部」からですが、架空特急気動車265系の製作について、2本目は「雑記」から日記みたいなものです。
最初の記事は「∟車両部」からですが、265系気動車は、アニメーションを書く行数が膨大な数となっているため、なかなか前に進まない状態となってし…
続きを読むread more
さて、本日の話題の2本目は、「鉄タビ(臨時便)」から「鉄道博」の話です。
さて、
会場を訪問している中で、面白い風景に出くわしました。南海電鉄7100系と10000系の編成ですが、これは、昭和60年から平成2年までのころを再現されております。
続いては、何が来るのか…、待ち構えてみていました。何かが来たのですが、泉…
続きを読むread more
皆様おはようございます。本日の話題は2本あります。最初の記事は「∟車両部」からですが、架空特急気動車265系の製作について、2本目は「鉄タビ(臨時便)」から「鉄道博」のお話です。
最初の記事は「∟車両部」からですが、架空特急気動車265系の製作についてのお話で、システム編アニメーションのテストがうまく行きま…
続きを読むread more
(N)さて、本日の話題の2本目は、「名列車列伝特集」のインターバル編の最終回ですが、今回は、第5弾以降の回で登場してくるディーゼル特急のお話がメインとなります。
(Kt1641F)本当は、前回で終了予定だったようですけど、「下-2」というタイトルになったのは、こういう意味だったわけですね。
(N)そういうことですよ。まあ、どうな…
続きを読むread more
皆様おはようございます。本日の話題は2本あります。最初の記事は「∟車両部」からですが、架空特急気動車265系について、2本目は「名列車列伝特集」のインターバル編の最終回で、明週から本編に戻ります。
さて、架空特急気動車265系の製作についてですが、アニメーションのテストを行っております。
あとは、先頭車両の製作に…
続きを読むread more
本日の話題の2本目は、「鉄タビ」から万博記念公園鉄道祭りレポートの第4回ですが、
さて、
私は、一番奥に有ったステージ広場に行く次いでに、平成20年に新たなアクセスルートを解説し、本年で10周年に当たる京成電鉄です。どうしてここなのか、
実は、私がRailsimのPIで製作していた3050形を製作したのですが、その中で…
続きを読むread more
皆様おはようございます。本日の話題は2本あります。最初の記事は「∟車両部」からですが、本日も、ドロップボックスのスクリーンショット機能が使用できないため、前回の画像の使いまわしになります。ご了承をお願い致します。2本目は「鉄タビ」から「万博鉄道博」レポートの第4回をお届けします。
最初の記事は「∟車両部」か…
続きを読むread more
本日の話題は2本あります。「雑記」から日記みたいなものです。
本日もハードでした。それでは。
続きを読むread more
皆様おはようございます。本日の話題は2本あります。最初の記事は「∟車両部」から架空特急気動車265系のお話を、2本目は「雑記」から日記みたいなものです。
最初の記事は「∟車両部」からですが、架空特急気動車265系は、システム中間車両のシステムの製作に入っております。
それでも、なかなか、上手くいかない…
続きを読むread more