本日の話題の2本目は、「鉄タビ(臨時便)」から「笑電祭レポート」の第1回です。昨年の暮れのイベントですが、今回の舞台は大阪府貝塚市の水間観音駅近くにある水間鉄道水間車庫で行われることとなりました。
ここで、関西圏以外のお方にはピンと来ないかもしれませんので、地図を、
大阪府貝塚市は、
海岸部から内陸にかけて南北に細長い…
続きを読むread more
皆様おはようございます。本日の話題は2本あります。最初の記事は「∟車両部」から、阪急610型について、2本目は「鉄タビ(臨時便)」から、昨年12月に開かれた「笑電祭」の記事です。
最初の記事は「∟車両部」から、阪急神宝線クラシック車両計画の第5弾610型が完成し、つづいては、900型に移ります。それより、
…
続きを読むread more
(N)本日の話題の2本目は、「名列車列伝特集」の「くろしお」編の第12回、前回の第11回では、特急「くろしお」の電車への脱皮で、系統分離が行われた後、「南紀」が特急として、紀勢本線東側のクウィーンとなったのですが、この「南紀」は、実は復活列車だったことを覚えている方もいらっしゃるでしょうか。
(Kt1641F)確か、急行列車名とし…
続きを読むread more
皆様おはようございます。本日の話題は2本あります。最初の記事は「∟車両部」から、阪急神宝線クラシック車両計画の第5弾610型の製作状況から、2本目は、「名列車列伝特集」の「くろしお」編についてです。
最初の記事は「∟車両部」から、阪急610型についてですが、
調整ができまして、ここまで来ました。610…
続きを読むread more
本日の話題の2本目は、「鉄タビ」から「近鉄鉄道祭り’18」の第4回の記事です。
さて、私と天空氏の二人で、会場内を回っているのですが、
さて、恒例のパネル展示ですが、こちらは、葛城高原のPRです。
こちらは、生駒ケーブルと、葛城山ロープウェイのPRのポスターですね。
こちらは、施設見学会のPRでしたね。そして…
続きを読むread more
皆様おはようございます。本日の話題は2本あります。最初の記事は「∟車両部」から、阪急610型について、2本目は「鉄タビ」から「近鉄鉄道祭り’18」の記事です。
最初の記事は「∟車両部」から、阪急610型についてですが、昨日の記事で拡張工事が難しいという記事を書いたのですが、どうやら再度試行錯誤したところ、
…
続きを読むread more
本日の話題の2本目は、「雑記」から日記みたいなものと、お知らせです。
本日もハードでした。そして、お知らせですが、今回は、架空車両のお話ですけど、阪神の架空車両ではありません。はたまた、架空特急気動車の265系でもありません。
モデルは、この車両です。
あっと思ったかたは、鋭いですが、これに、
なんと、阪急の正面デザイン…
続きを読むread more
皆様おはようございます。本日の話題は2本あります。最初の記事は「∟車両部」から、阪急610型の製作について、2本目は「雑記」から日記みたいなものです。
最初の記事は「∟車両部」から、阪急610型の製作ですが、
500型からの改造を考えておりましたが、どうやら改造では難しいことが分かってきました。そのた…
続きを読むread more
本日の話題の2本目は、「雑記」から日記みたいなものと、お知らせです。
本日もハードでした。そして、お知らせですが、
近鉄田原本線100周年セットの第2弾で、第1弾で登場した820系のグリーンカラーのタイプが、存在しているとの報告は前々から受けておりましたが、狭軌車両の860系として、ロールアウトすることとなりました。
これ…
続きを読むread more
皆様おはようございます。本日の話題は2本あります。最初の記事は「∟車両部」から、阪急神宝線クラシック車両計画の第5弾の610型の製作作業です。2本目は「雑記」から日記みたいなものです。
最初の記事は「∟車両部」から、阪急神宝線クラシック車両計画の第5弾。
それで、阪急610型ですが、早速610型本体か…
続きを読むread more