皆様おはようございます。本日の話題は2本あります。最初の記事は「∟車両部」から、阪神架空特急車両6400系について、2本目は「雑記」からの記事です。
最初の記事は「∟車両部」から、阪神架空特急車両6400系についてです。6500型ですが、システム製作にはまだ時間がかかります。そして、種別表示の変更、指定席の表示などの工事を開始する予定…
続きを読むread more
本日の話題の2本目は、「雑記」から日記みたいなものと、少し変わった挑戦をしようかと考えていると言うお話です。
本日もハードでした。で、お話ですが、で、早速ですが「A20」系の製作に入ることになりましたが、なんやかんやで、蒸気機関車も製作することとなってしたしまいました(^^;。何にしようか迷っていますけど、ペンシルバニア鉄道の機関車を…
続きを読むread more
皆様おはようございます。本日の話題は2本あります。最初の記事は「∟車両部」から、阪神架空特急車両6400系について、2本目は「雑記」からの記事です。
最初の記事は「∟車両部」から、阪神架空特急車両6400系ですが、ついに6500型の製作に入りました。さっそく、6500型の製作に入りました。続いては、サニタリー部分(水回り)のコピーとな…
続きを読むread more
皆様おはようございます。本日の話題は2本あります。最初の記事は「∟車両部」から、阪神架空特急車両6400系について、2本目は「雑記」からの記事です。
最初の記事は「∟車両部」から、阪神架空特急車両6400系ですが、ついに6500型の製作に入りました。さっそく、6500型の製作に入りました。続いては、サニタリー部分(水回り)のコピーとな…
続きを読むread more
さて、本日の話題の2本目は、「鉄タビ(臨時便)」から「続・伊勢賑わい旅」の第4回です。
時刻は、午前7時となりまして、ようやく内宮の最寄り駅である「五十鈴川」駅に到着、ここからバスで伊勢神宮内宮を目指します。実は、トラックで有名な「いすゞ」は、この伊勢神宮内宮の近くを流れる「五十鈴川」からとられたものとされております。実は、私たちが乗…
続きを読むread more
皆様おはようございます。本日の話題は2本あります。最初の記事は「∟車両部」から、阪神架空特急車両6400系について、2本目は「鉄タビ(臨時便)」から「続・伊勢賑わい旅」をお届けします。
最初の記事は「∟車両部」から、阪神架空特急車両6400系についてです。実は、オブジェクト製作で6400型は、完成しているのですが、テストをしてみたとこ…
続きを読むread more
(N)さて、本日の話題の2本目は、「名列車列伝特集」の「くろしお」編です。(Kt1641F)本日から、再び「くろしお」本編に戻ってきたのですよね。(N)その通りです。実は「スーパーくろしお」の発展版のお話をしていくことになります。そして、この「くろしお」の運命を大きく変えていきます。(Hs1208F)ということで、今回のお話は「スーパー…
続きを読むread more
皆様おはようございます。本日の話題は2本あります。最初の記事は「∟車両部」から阪神架空特急車両6400系について、2本目は「名列車列伝特集」の「くろしお」編をお届けします。
最初の記事は「∟車両部」から、阪神架空特急車両6400系についてです。さて、6400系の6400型については、システムを変更するだけで対応できることがわかり、現在…
続きを読むread more
本日の話題の2本目は、「鉄タビ」から「近鉄鉄道祭り」の記事となります。
さて、
私と、「天空」氏の二人は、一旦外に出て、「近鉄鉄道祭り」でいつも楽しみにしている「アナウンス体験コーナー」に入ってきました。
しかし、「天空」氏は乗る気ではないため、今回はお預けとしました。また次回にということですね。
そこで、ある探検ツ…
続きを読むread more
皆様おはようございます。本日の話題は2本あります。最初の記事は「∟車両部」から阪神架空特急車両6400系について、2本目は「鉄タビ」から「近鉄鉄道祭り」記事です。
最初の記事は「∟車両部」から阪神架空特急車両6400系についてです。それと、明日の予定を先に予告しておきます。
実は、「路面電車祭り」に行く予定です。ということで、
…
続きを読むread more