近鉄で奈良と大阪を…。07
本日の話題の2本目は「鉄タビ」から、「近鉄で奈良と大阪を…。」の第7回です。
さて、橿原神宮前駅から京都駅行急行に乗車で、私を含めた一行計6名ですが、
この列車で行くとしたら…、大阪方面に行くのは確かですが、大和八木駅で乗り換えるのかと思いきや、
その大和八木駅を過ぎるわけで、こうなると…、大和西大寺駅に向かうしか選択肢がなくなってきます。
それで、平端駅まで来ると、天理線が見えてきましたけど、ここも通り過ぎます。平端駅から出発する。天理線の普通列車が出ていくところが見えますね。
そして、大和郡山駅が見えてきました。ということは、大和西大寺駅はもうそろそろです。
そして、大和西大寺駅に到着し、さっそく撮影を開始します。そこからどうするのか、当然のことながら…、撮影タイムですね。
ということで、さっそく上の階の展望フロアにやってきましたが、そこで撮影タイム第1弾解禁とさせていただくこととなりました。
今の画像が、奈良駅行特急で運用する30000系。送り込み回送かもしれません。
続いてが、橿原神宮前駅行特急の運用についている30000系です。
それに、大阪難波駅行特急で運用する22000系が出発。
同じ22000系がこの画像では京都駅行特急で運用していきます。
まず、シリーズ21と1020系か1230系を後ろとする京都駅行普通でしょうか。
こちらは9020系9132編成を先頭とする奈良駅行快速急行、長躯ではないものの、神戸三宮駅から山を越えてきたわけですから、神戸の潮風を運ぶ列車として見えてしまうのは、私だけでしょうか…。
続いては、3220系3723Fの大和西大寺駅どまりですね。
続いては8600系8618編成の京都駅行普通です。
最後は、奈良駅行急行か橿原神宮前駅行急行の運用に入っている8000系8078編成を先頭とする列車が侵入しております。
ということで、次回は大和西大寺駅撮影第2弾をお届けします。
この記事へのコメント