次は、あの名車のリニュですが…。
皆様おはようございます。昨日は、夜中までアーバンライナーの作業があったこともあり、臨時増便という形で3本となりましたが、本日は2本体制に戻ります。最初の記事は「∟車両部(新近畿車両)」から、近鉄特急専用車両22000系ACEと、タルゴ3世についてのお話しです。2本目は、現在未定ですが、ここのところ、「歴史もの」の原稿が間に合わない状況で、今回は半週ずらして(GWの影響があるため)、本日掲載するか、次週に回すか検討しているところです。もしかしたら「雑記」になるかもしれません。
長々とした前置きはここまでにして、さっそく話題と参りましょう。最初の記事は「∟車両部(新近畿車両)」からです。

21000系アーバンライナーの原型車をロールアウトしたのですが、この後の車両計画について…、まあ、説明しなくてもピンとくる方も多いと思います。

当然この車両ですよね。近鉄特急専用車両22000系ACEが、次の計画となります。しかし、


南大阪線の在来車両も作るべきだという声も上がっていて、これも問題となってきました。
実は、この2種類は、既存の車両をベースに製作することができるという情報があります。
ということで、報告は以上と…、タルゴ3世の話がまだでしたね。
タルゴ3世については、現在システムの関連が…といいたいのですが、思わぬ伏兵を忘れていたところでした。
何ものだとお聞きしたいお方もいるかもしれませんが、

この画像からお分かりのように、簡易電源車両です。これの制作が急務となりました。ただ、使用するのはタルゴの車両を半分で切ったような形を対象に組み合わせるという難解ではないにせよ、ややこしい作業が待っていそうです(こんなに丸みを帯びていないので…(-_-;))。
ということで、報告は以上となります。それでは。