引き続き、1周年自由俳句を募集しております。
ちなみに冬と正月の俳句で募集しております。
時候 [編集]
年の瀬 - 小春 - 大晦日 - 年越し - 短日 - 節分 - 除夜 - 小寒 - 大寒 - 師走 - 霜月 - 立冬 - 神無月
天文 [編集]
雪 - 初雪 - 小春日和 - 厳冬 - 氷・氷柱 - 霜・霜柱 - 樹氷 -…
続きを読むread more
俳句募集です。もっと多くの方に参加していただくために、ここは俳句を自由に書く場所にしたいと思います。ここでは季語も関係なしですが、できれば、季語を添えてやってみてください。
順位はつけません。参加者には、傑作を3ポイント進呈いたします。時間に余裕のある方は、参加してみてください。
続きを読むread more
8月に入りました。
これから秋に入ります。季語を書いておきます。
時候 [編集]
- 秋 - 初秋 - 八月 - 文月 - 立秋 - 残暑 - 秋めく - 新涼 - 処暑 - 八月尽 - 二百十日 - 仲秋 - 九月 - 葉月 - 八朔 - 白露 - 秋分 - 秋彼岸 - 秋の社日 - 龍淵に潜む - 水始めて涸る - 晩秋 - 十月…
続きを読むread more
6月になり、梅雨の季節が近づいてきました。それゆえ、俳句もこれで3回目の変更となりました。
梅雨の次は、夏本番です。
更衣 服の出入りの 激しさよ
苦労された方も多いかもしれませぬが、
ここで、季語一覧を紹介してこうと思います。
季節:立夏・薄暑・麦の秋・早苗月・梅雨寒・炎昼・短夜(たんや)・土用・三伏・暑し・涼し・夏惜しむ・…
続きを読むread more
今日から新年度になりました。
4月の初めと言う事で、引き締まった気持ちで入社、入学した人も多いと思います。
そこで1句。
通う道 まばゆき服着た 雛を見る
以上です。
今回は、俳句や、俳句に関係する評価を受けつております。
それ以外に、変な書き込みは削除します(特にH系等です)。
続きを読むread more
来月のお題も「フリー」ですが、春を中心の作品を募集いたします。
節分に 撒く豆痛し 鬼役よ
お父さん方、大変ですが…。
作品をどんどん募集しておりますよ!
続きを読むread more
俳諧ことはじめと言うことで、雑記の部分から独立させました。
まあ、ことはじめと言うことで、誰でも参加してOKです。
最初ということで、初めの一句。
始まりは 雪が舞う舞う 空の下
と言うことで、自由テーマと言うことで、始めさせていただきます。
ひらめいたと言う人は、句を添えてくださいね。
待ってますよー。
続きを読むread more