本日の話題は、久しぶりに「東日本大震災関係」の記事です。昨年の3月11日の午後2時46分に、東北地方を襲った地震と、そのあとに続いた津波。
日本の社会構造に激震をもたらしたあの震災から1年が経過します。
実際、私も昨年の10月に東北の秋田を見てきたのですが、秋田のほうは震災の影響を、最小限に抑えられており、安心した事を覚えており…
続きを読むread more
本日の話題は、「東日本大震災関係」から、この話を…。
本日(ヨーロッパ時間)に閉会する「ダボス会議(世界経済フォーラムの年次総会の通称名)」におきまして、本年(平成24年)は今までの年とは異なるという要素があると、主張される方が多いそうです。
その理由はと考えると、2つの要素があります。
世界の経済不安、それと政府の財政不…
続きを読むread more
本日の話題は、「東日本大震災関係」からですが。
本日は、昨週の木曜日より冷え込んだのですが、東北での震災から10か月が過ぎ、この冬の寒い中で、被災者の方々がどうされておるのか、考え込んでしまうほどです。
さて話題は、この「寒さ」を思えばなのですが…。
今朝の情報番組の中で、「東北地方…
続きを読むread more
本日の話題は、「東日本大震災関係」から続けてなのですが。
タイトルが、「えべっさん」で知られるあの掛け声に、かけさせていただきました。御不快になられた方は、この場を借りてお詫び申し上げます。申しわけありません。
さて前置きは以上として、本日の十日戎の本宮で、私も難波に出かけてみました。そのタイトルの途…
続きを読むread more
本日の話題は、「東日本大震災関係」です。
明後日で、震災から10カ月になります。長いのか、短いのか、それは人それぞれに感じることだと言えます。
しかし、あまり遠くの記憶としてみるべきではなく、近くの記憶としてとどめておくべきだと言えるのかもしれません。
以上です。
続きを読むread more
本日の話題は、「東日本大震災関係」からです。
本日の朝刊に目を通しておるのですが、その中ほどに、9ヶ月間に渡ってずっと掲載されている表があります。
震災の発生後から書かれている震災による犠牲者と、行方不明者の表です。
この表を見てみると、いまだに行方不明者は3000人に達している事に…
続きを読むread more
本日の話題は、「東日本大震災関係」から福島第1原子力発電所の事故についてです。
本日、被害状況が公表されたために、このような記事を書くことになりました。しかし、問題点は二つあります。一つは、どこまで情報が公表されたのか、二つ目は、これが正しい情報なのかについてです。
一つ目の、どこまで情報公開がなされ…
続きを読むread more
本日の話題は、「東日本大震災関係」から昨日のニュースでの話題を、お伝えします。テーマは、避難経路の問題点についてです。
昨日、九州北部の長崎県と佐賀県をまたぐ唐津、松浦地方で大規模な、地震災害発生を想定した避難訓練が、実施されたと言うことは、皆様もニュース等でご存知かと思います。この避難訓練は、この地域に建設された九州…
続きを読むread more
本日の話題は、「東日本大震災関係」より、三度ブータンの話をいたします。
ここ2回ほど、ブータンと日本の歴史から、日本の失った姿と、それにブータン国王が訪れた意味が何かを、書いてみました。今回は、その締めくくりとして、日本がどれだけ注目されているのかと言う事についてお話します。
本年の3月11日におきた…
続きを読むread more
本日の話題は、昨日に続いて、「東日本大震災関係」からです。
昨日は、ブータン国王の持つGNHという指標を述べたのですが、データーのような感じで分かりづらかったと言う方が多かったのかもしれません。今回は翻って日本はどうなっているのか、それについて述べてみようと思います。
ブータンでは、97%の人が自分た…
続きを読むread more