本日の話題の2本目は、「復興へ」から、鉄道の復興に関してのお話です。
8年前の「東日本大震災」の中で、被害が大きくなったのが、鉄道などの交通機関ですが、有名な話として、石油輸送に大迂回をしたことは、知られております。しかし、鉄道の復興が、出来なかった地域もあり、まだまだ道半ばと言ったところです。
気仙沼線がその例ですが、鉄道…
続きを読むread more
本日の話題の2本目は、「復興へ」から、現実の復興への課題をお話しします。
本年の集計で、3月11日現在、大まかな数字ですが、50000人ほどの避難生活を送っておられる結果が出ているそうです。
一つ、大きな地震等、大災害が起きた時に、一時的に避難生活を送らねばならなくなる人も、出てくるのは事実ですが、今回の震災は、地震と大津波…
続きを読むread more
本日の話題の2本目は、「雑記」から変更で「復興へ」からの記事です。
昨日に、記事を書いたのですが。今回は、前に書いた記事とも関係していますので、抜粋して行きます。
そもそも、「何が関係しているの?」と思った方もいらっしゃるかもしれません。実は、本年は「昭和南海地震」から70年に当たるからです。和歌山県及び、三重県を含め太平洋…
続きを読むread more
本日の話題の2本目は、「雑記」ではなく、「復興へ」から、タイトル通りの記事です。
私は、仕事中でしたが、この日は特別に感じます。
なぜかと申しますと、私の親戚の多くは、東北地方在住の方が多く、震災の被害地域の近くに在住されている方もいます。
特別な日が、本日の未明まで続きますが、亡くなられた方にご冥福をお祈り致します。…
続きを読むread more
本日の話題の2本目は、だいぶご無沙汰しております「復興へ」の記事です。
週初めの月曜日ですが、私は職場で、その揺れを感じました。その時は、私も職場では、割れた商品が数点あるだけでした。ただ、個人的な話以外です。
しかし、今回の地震では5人のお方がお亡くなりになられました。また、300人以上のお方がけがをされていたことを考える…
続きを読むread more
本日の話題の2本目は、「復興へ」の特別篇をお届けします。
今から6年も前の3月11日、東北地方太平洋沖で起きたマグニチュード9の地震が発生し、多くの人々が命を落としていますが、この6年で、三陸沖では、復興が進んでいるところと、進んでいないところがあり、まさに格差が拡大しているという状態だそうなのです。
まず、実際6年前私は、…
続きを読むread more
皆様おはようございます。昨日は、あの日から5年を経た昨日、東北地方は、復興への道を加速させているところです。
さて、あれから5年の年月が経ち、周りの記憶は薄らぐばかりとなります。まあ、東京ではもちろん、こちらでは、来る「東南海・南海大地震」に備えての課題をどうするのか、私には気になることがあります。
実は、気にしているのは、…
続きを読むread more
本日の話題の2本目は、「復興へ」からですが、本日9月1日は大正11(1923)年に関東大震災が起きてから92年目に当たります。今回は、「教訓」という切り口で、お話ししてきます。
4年前の3月11日、東日本一体に、地震と大津波が仙台平野、三陸地方を襲って来たことを記憶されている方もいらっしゃると思います。
画像はありませんが、…
続きを読むread more
本日の話題の4本目は、「復興へ」から東日本大震災から4年について特集したかったのですが…。
実は、4年たってもなかなか、成果を出せないところと、成果を出して言っているところがあるところの格差が広がっている様です。
その背景には、何処を復興していくのかという優先順位を決めるのが遅かったところもあったようなのです。
特に福島県…
続きを読むread more
本日の話題の2本目は、「復興へ。」を久しぶりにお届けします。理由は何かと言いますと、後9日で、東日本大震災から4年がたつからです。
今年の3月11日はその大震災から4年の年月が経ちます。
その4年で、今まで無駄だと思われてきた工事が、災害復興の名目で、予算復活などの援助を受けて作られるという事実で、人口の流出が加速するという…
続きを読むread more